パーソナル・コンピュータ 発達の歴史 
( I/O誌 1984年1月 小林昭夫氏 より 引用 ) 
時代 マイコンチップ
の開発
発達の歴史 備考
1971 手づくり
ホビー
ストに
よる時代
i4004 第1世代マイコンの誕生(4ビット) 電卓の影響
がまだ残っ
ている
1972 i8008 第1世代マイコンの誕生(8ビット)
1973 μCOM4 NMOS 4ビット
i8080 第2世代マイコンの誕生 国産マイコ
ン出始める
1974 i4040  
6800  
  CP-1600(16ビット)CPUの出現  
1975 μCOM8    
AM2901 ビット・スライス・プロセッサ  
6500 TINY BASICの出現  
1976 キット普
及の時代
SC/MP TINY BASIC 全盛  
Z80 CP/M (Digital Research) 出現  
8048 APPLE T 発表  
(8BITワンチップ
マイコン)
NEC TK-80 キット 発表 I/O誌創刊
   
1977 8085 PET(コモドール)発売  
  ヒースキットコンピュータ  
  APPLE U 発表  
  [注] 日本ではキット全盛時代
   米国ではパソコン誕生
月刊ASCII
創刊
 
1978   TK-80-BS (NEC)  
  MZ-80K (シャープ)  
1979 パソコン
発展の
初期
6809 インベーダ・ゲーム全盛 16ビット高
性能チップ
の出現
8086 BASIC 普及
6801  
μCOM1600 日立ベーシックマスターレベルU 国産初の
パソコン誕
Z8000 PC-8001 (NEC)
  if800(沖)
1980 Z8 日立ベーシックマスターレベルV  
68000 簡易言語PIPS  
1981   MZ-80B (シャープ)  
  FM-8 (富士通)  
  IBM-PC 16ビット・
パソコンの
出現
  PC-6001 (NEC)
  PC-8801 (NEC)
1982 16000    
80186 HC-20(エプソン)ハンドヘルド型 パソコンの
多様化始
まる
  MULTI-16 (三菱)
  FM-11(富士通)
  FM-7 (富士通)  
1983 68010 PC-8801 mkU (NEC)  
  PC-8201 (NEC)  
  PC-6001 mkU (NEC)  
  MZ-5500 (シャープ)