日岡山公園Fan            日岡山展望台より

日岡山公園Fan
menu

戻る(最新版へ)

バックナンバー
第一回 日岡と氷岡
第二回 鹿児
第三回 新井疎水
第二回:鹿児(かこ)

 奈良時代に書かれました『播磨国風土記』によりますと、日岡山が「鹿の児(しかのこ)」に似ていましたので「鹿児の郡(かこのこおり)」と名付けられたとの伝説が描かれています。「日岡」が郡名を命名する基になっておりますが、「日岡」につきましては前回に記しています。
 鹿児、賀古、加古などの漢字で表される郡名の「かこ」の由来は、いくつかあります。代表的なものとしては、「水夫(かこ)」が挙げられるのではないでしょうか。一級河川の加古川は、瀬戸内海と河川を通じて播磨内陸部への重要な位置になる河口付近に集落が発達したとされています。国内はもちろん外国からの船も往来していたのでしょう、拠点港にもなっていましたので、それに従事する人々が多く住んでいたとされるのが命名の基になったというのです。
 別の方向から窺えないでしょうか。地名が名付けられたころの地形、「囲む」からという意見があります。当時の賀古郡、それも多くの人が生活していました土地はやはり先ほどと同じように河口付近になるのではないかと思います。ただ、海岸線の位置が問題となるのではないでしょうか。
 平安時代前期に成立とされる『住吉大社神代記』の「賀胡(古)郡阿閇(あえ)津浜一処」に「西限大湖尻」と記す史料があります。つまり、「大湖尻」とは加古川河口が湖のような湾になっていたのを示しているのです。湾内はすべて海ではなく、ところどころに小島や湿地帯があったとされています。
 江戸時代に著されました『播磨鑑』には「大津千軒」と見えていますから、加古川町稲屋(いなや)の古い呼び方「大津村」付近を港としていましたが、風土記のころの古代はもう少し上流ではないかと言われています。最近の研究では東神吉(ひがしかんき)町砂部(いさべ)や米田町船頭(ふなもと)付近が古代の河口で、周辺には港の存在も明らかになっています。この件につきましては改めて記します。湾内の海岸線をみますと東側が印南野(いなみの)台地西端の旧別府(べふ)川沿い、西側は石の宝殿で知られています高砂市の生石(おうしこ)付近、南側の「尾上(おのえ)」は地名が示しますようにところどころで周囲より高い地がありましたから名付けられたと言えます。
 このように見ますと、北側の河口であり港からの風景は湖のように見えたのでしょう。だから、「かこ」は湖のように「囲んだ」湾から名付けられたとも言われているのです。
 ほかにも「かこ」についての語源はありますが、皆さんはどのように考えられますか。
                       20100926 岡田 功(加古川史学会)