平成26年度
パソコンサークル 紹介ご挨拶 |
パソコンサークルの歩み |
26年度活動日程 |
26年度開講式 |
26年度秋の親睦バス旅行 |
26年度閉講式 |
山手寿大学パソコンサークルのページに、ようこそお越しくださいましてありがとうございます。 私たちのサークルについて紹介させていただきます。 パソコンサークルは,結成13年を迎えた伝統ある集まりです。現在、平成26年度年初では67名の会員が在籍しています。会員それぞれが自分のレベルに合ったコースを選択し、1回2時間、各月2回、年間計30時間の学習を行っています。モットーは「楽しみながらパソコンを学ぼう」で、各コース共プロジェクターを使いながら楽しく学習しています。 毎年秋には、会員相互の親睦を図るための1日バス旅行を実施しています。 年度末の閉講式では、各コースの代表者によるその1年間の学習の成果を発表しあっています。 以下は今日までの「パソコンサークルの歩み」の一覧です。ご覧ください。 |
![]() |
![]() |
|
学習風景 | 秋の親睦バス旅行(25年) |
パソコンサークルの歩み |
年度 | 代表者 | 会員数 | 講 師 | 内 容 |
平成13年 | 馬田 力 | 32名 | 上田知子 | 加古川市IT振興政策を受けて、平成13年10月に加古川北公民館・ 山手寿大学に「 パソコンサークル」が発足する。 会員は30名で初代会長に馬田力さんが就任する。 |
平成14年 | 堀田隼人 | 42名 | 上田知子 | 山手寿大学のクラブ活動として本格的に会員募集を募る。 42名の会員は、公民館設備のパソコン10台を使って4班の編成で 上田知子先生からパソコン技量を習得した。 |
平成15年 | 木 博 | 44名 | 森井強/山田真理 | 森井強先生が上田先生の後任として講師するも体調不調により 2学期より山田真理先生と交代する。パソコンスキルに応じた班編成とし た。 |
平成16年 | 木 博 | 49名 | 兵庫県インストラクター | 兵庫県の「情報リテラシー向上推進事業」を活用したカリキュラムと 講師を兵庫県に委託した。カリキュラムに対応した班編成とした。 公民館と運営委員の認可を受けて「山手寿大学案内」の ホームページを開設した。 |
平成17年 | 木 博 | 58名 | 会員選抜の講師 | 従来は外部講師を招聘していたが、今年度からサークル員から 講師とアシストを選んでの活動をチャレンジした。班編成はスキルに 応じて編成して。応用クラスは班長を中心に自主活動を推進した。 |
平成18年 | 田岡穂積 | 65名 | 会員選抜の講師 | サークル会則を成文化した。コースは本科と研究科の2本立てにした。 研究科に「HP作成コース」と「講師養成コース」を設置する。 昨年からの内部講師の方法を引き続いて踏襲した。 |
平成19年 | 田岡穂積 | 63名 | 会員選抜の講師 | 内容は、平成18年の内容を踏襲した。 |
平成20年 | 木村芳雄 | 59名 | 会員選抜の講師 | コースは「HPコース」を本科に編入、「従来の講師養成コース」は 「自由研究コース」として再編した。 |
平成21年 | 木村芳雄 | 48名 | 会員選抜の講師 | パソコンをWindowsVista(東芝)に更新した。(講師用1台、生徒用10台) 北公民館山手寿大学の組織として「パソコン管理部」を置き、パソコンの 維持管理を行うこととした。インターネットプロバイダーをNTTコミュニケーションズ(OCN)に変更した |
平成22年 | 花房孝 | 46名 | 会員選抜の講師 | 補講・補習制度を採用、希望者は複数のコースを選択受講可能となった |
平成23年 | 野崎悦宏 | 50名 | 会員選抜の講師 | 講座用プロジェクター、スクリーン更新。インターネットプロバイダーを 「BANBAN」に変更する。寿大学「HP作成チーム」を立ち上げ。 |
平成24年 |
野崎悦宏 |
56名 | 会員選抜の講師 | 山手寿大学ホームページが、 ようやく軌道に乗り各方面から問い合わ せが来るようになった。 |
平成25年 | 野崎悦宏 | 64名 | 会員選抜の講師 | 講座用パソコンを専門業者による全台点検 不具合箇所改善 セキュリ―対策強化 (ウイルスバスター3年もの全台にインストール) |
平成26年 | 花房 孝 | 64名 |
会員選抜の講師 | 前期66名でスタートしたが、後期最終64名となった。 |
平成26年度 山手寿大学 パソコンサークル活動日程表 平成26年5月26日現在
コース・講師 |
回 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
回数 |
自由研究@ 第1・第3月曜日 午前 9:30〜11:30 |
1 |
5月 26日 午前 10時 〜 12時 開講 式 |
2 |
7 |
4 |
1 |
|
|
1 |
5 |
2 |
14 |
2 |
16 |
|
18 |
|
20 |
17 |
15 |
19 |
16 |
|||
自由研究A 第1・第3月曜日 午後 13:00〜15:00 |
1 |
2 |
7 |
4 |
1 |
|
|
1 |
5 |
2 |
14 |
|
2 |
16 |
|
18 |
|
20 |
17 |
15 |
19 |
16 |
|||
Excel・他 第2・第4月曜日 午前 9:30〜11:30 |
1 |
9 |
14 |
11 |
8 |
※6 |
10 |
8 |
|
9 |
15 |
|
2 |
23 |
28 |
25 |
22 |
27 |
|
22 |
26 |
|
|||
ワード入門 第2・第4月曜日 午後 13:00〜15:00 |
1 |
9 |
14 |
11 |
8 |
※6 |
10 |
8 |
|
9 |
15 |
|
2 |
23 |
28 |
25 |
22 |
27 |
|
22 |
26 |
|
|||
自由課題A 第1・第3火曜日 午前 9:30〜11:30 |
1 |
3 |
1 |
5 |
2 |
7 |
4 |
2 |
|
3 |
15 |
|
2 |
17 |
15 |
|
16 |
21 |
18 |
16 |
20 |
|
|||
ワード応用 第1・第3火曜日 午後 13:00〜15:00 |
1 |
3 |
1 |
5 |
2 |
7 |
4 |
2 |
|
3 |
15 |
|
2 |
17 |
15 |
|
16 |
21 |
18 |
16 |
20 |
|
|||
ワード基礎 第2・第4火曜日 午前 9:30〜11:30 |
1 |
10 |
8 |
12 |
9 |
14 |
11 |
9 |
13 |
10 |
15 |
|
2 |
24 |
22 |
26 |
|
28 |
25 |
|
27 |
|
|||
HP作成チーム 第2・第4火曜日 午後 13:00〜15:00 |
1 |
10 |
8 |
12 |
9 |
14 |
11 |
9 |
13 |
10 |
15 |
|
2 |
24 |
22 |
26 |
|
28 |
25 |
|
27 |
|
|||
自由課題B 第1・第3土曜日 午前 9:30〜11:30 |
1 |
7 |
5 |
2 |
6 |
4 |
1 |
6 |
|
7 |
15 |
|
2 |
21 |
19 |
|
20 |
18 |
15 |
20 |
17 |
|
|||
自由課題C 第2・第4土曜日 午前 9:30〜11:30 |
1 |
14 |
12 |
9 |
|
11 |
8 |
13 |
10 |
14 |
15 |
|
2 |
28 |
26 |
23 |
27 |
25 |
22 |
|
24 |
|
★ 26年度 閉講式 平成27年2月23日(月)
山手寿大学パソコンサークルは、平成26年5月26日(月)に本年度の開講式を行った。今年度は新たに11名の会員を仲間に迎い入れ、総勢67名の大所帯となった。 開講式では,石坂館長から励ましの言葉を頂き、次いで代表の挨拶、各役員・講師の紹介新入会員の自己紹介と続き、各コースごとに班長・副班長の選出を行い、これで26年度の役員会の構成が決定した。新入会員には心ばかりの記念品が贈られた。 引き続き、オリエンテーションにはいり @26度年PC活動日程、A学習内容とテキストについて、B年間の予算表 C当番の役割 などについてそれぞれの担当役員から説明が行われた。これからの一年間の「楽しく学習しながらレベルアップをはかろう!」のスローガン を全員で確認して開講式を終了した。 (各講座は6月2日より来年2月末まで行われる) |
![]() 石坂学長のご挨拶 |
石坂館長よりの励ましの言葉(要旨) パソコンサークルの26年度開講式おめでとう。 今年も11名の新しい仲間を迎え、総勢67名の大きなサークルになりました。 現在所有のパソコンも昨年はHP作成の過程でウイルスに汚染されたケースが出ましたし、またここ数年の使用によっていろいろな不具合な点や問題点が出てきましたので、専門業者による各台の診断・整備を行い、現在ほぼ 完全に近い状態にまで修復できました。 パソコンは、インターネットを通じてあっという間に情報が伝わるものですから 非常に便利であると同時に、その裏側にある危険性も含んでいます。最近でも他人のパソコンをを遠隔操作して悪いことをやった事件もありました。 そのような対策として各台のセキュリティの強化策を実施しました。どうかこれからも、それぞれのレベルでたくさん学習して知識や技術の習得を学んでください。これからの1年間の学習の成果を期待しています。 |
平成26年度PC役員 (代 表) 花房 孝(新) (副 代表) 円満 良明(新) ( 〃 ) 高原こず恵(再) (会 計) 佃 敬子(新) (会計監査) 橋本 国夫(新) (代表補佐) 野崎 悦宏(新) ( 〃 ) 田代 清二(新) (顧 問) 堀田 隼人(新) ( 〃 ) 小林 正子(新) ※上記のほか、各コースの班長・副班長 (各1名、計14名)加え、役員会構成とする |
![]() |
![]() |
|
挨拶する花房新代表 | 高原副代表より新会員に記念品贈呈 | |
![]() |
![]() |
|
開講式の様子 | 熱心に話し合う新会員 |
![]() |
![]() |
![]() |
行 程 表 北公民館(発)8:00 ・・・・ <山陽・中国・舞鶴若狭道>・・・・長安寺( 紅葉の名所)・・・・ 福知山(昼食)・・・・・〈舞鶴若狭道〉・・・・・舞鶴引揚記念館(見学)・・・・・舞鶴とれとれ センター(お買いもの)・・・・・<舞鶴若狭・中国・山陽>・・・・・北公民館(着) 18:20 |
山手 寿大学パソコンサークルでは、例年のことく会員相互の親睦をはかるため、在籍会員65名の うち、48名の参加を得て11月6日(木)に京都福知山・舞鶴方面への一日バス旅行を行った。あいに く の曇り空でちょっと心配だったが、少々の小雨程度のお天気の中、福知山の紅葉の名所の長安寺に 参詣し本堂でご住職の奥様から寺の由来などお話を聞き、薬師堂など参拝した。昼食は福知山市内 の結婚式場「サンプラザ万助」でおいしい和会席をいただいた。午後は舞鶴市に向かい、「舞鶴引揚 記念館」を見学、ボランティアのご婦人の説明を聞きながら、引揚船での邦人帰還の当時をしのんだ。 「岸壁の母」のお話の時は、説明の方も少しばかり涙ぐんでいるように見えた。最後は「とれとれセンタ ー」での海産物のお土産を買って、帰りのバスの中ではビンゴゲームに興じ楽しい一日であった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂で寺の由来を聞く | 境内の紅葉も色ずく |
![]() |
![]() |
本堂須弥壇天井壁の天女 | 薬師堂天井の木彫りの龍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「岸壁の母」のパネル前で | 語り部による説明を聞く |
![]() |
![]() |
![]() |
海鮮市場のにぎわい | お土産どれにしようかな |
![]() |
![]() |
![]() |
パソコンサークルは、平成27年2月23日(月)に大ホールにおいて、総会を兼ねて26年度の閉講式を行った。総会は花房代表の挨拶に始まり、代表よりの26年度活動報告、会計担当者の26年度会計報告、会計監査担当の会計監査報告が行われ、それぞれの報告事項について全員の拍手を以て承認された。 次いで、27年度役員選出に移り、代表より、予め役員会で選考した各役員について提案があり、これも全員の拍手を以て9名の新役員が承認された。(詳細・略) 閉講式では、26年度各コースの活動報告「成果と反省」の発表があり、各コースの代表者よりプロジェクターを使いながらの詳細な報告があった。いずれのコースも1年間の成果が挙がったことが報告された。 最後は懇親会に移り、コーヒーと軽食をいただきながら、グループごとで懇談し、26年度の閉講式を終了した。 |
![]() |
![]() |
|
挨拶及び年間活動報告をする代表 | プロジェクターを使って会計報告 | |
![]() |
![]() |
|
総会・閉講式参加の会員 | 27年度新役員の紹介 | |
![]() |
![]() |
|
懇親会で和気藹々と懇談する会員の皆さん |