山手寿大学ニュース(平成27年) 
home 
 山手寿大学入学式  平成27年 4月24日実施 
 記念コンサート  平成27年 4月24日実施
 春の研修旅行   平成27年 5月22日実施
  グラウンドゴルフ大会   平成27年 9月25日実施
  山手中学ふれあい広場   平成27年10月15日実施
  秋の研修旅   平成27年11月11日実施
  27年度山手寿大学祭   平成27年11月28日実施
  28年新春のつどい   平成28年 1月10日実施
  27年度 卒業式・閉講式   平成28年 2月26日実施





平成27年度  第31回期生

卒業式・閉講式

 
平成28年2月26日(金)加古川市北公民館 大ホールにおいて平成27年度
山手寿大学の第31回の卒業式並びに閉講式が挙行されました。16名の
卒業生は大西学長より卒業証書および記念品が授与され、続いて
皆勤者4年2名・3年1名・2年7名1年8名計18名が同じく学長
 より賞状と記念品が授与された。大西学長式辞に続いて
卒業の代表が謝辞を述べた。

     
卒業証書・記念品の授与  
     
4回の皆勤者表彰を受けられる 「Kさん」 と 「Mさん」  

     
 平成27年度の卒業生の皆様   皆勤賞授与の皆様 
     
 式辞を述べる大西学長    謝辞を述べる卒業生代表



コンサート

平成27年度山手寿大学卒業式・閉講式を記念してコンサートが行われた

   



演奏者のご紹介”

 
演 奏 バイオリン   継 岩 和 音 氏

 うたう ヴァイオリニスト ソロ活動やクロスオーバー

カルテットの演奏活動をしながら、後進の指導や

3世代弦楽合奏団を立ち上げる。音楽療法の

 演奏士として「病棟コンサート」や養護学校、施設

  における福祉コンサートを開催している。音の宝石

箱代表(加古川音楽療法研究会会員の中の

演奏スタッフ)
 
演 奏 ピアニカ・MC  継 岩 紀 子 氏

日本音楽療法学会認定音楽療法士

兵庫県認定音楽療法士 第1期生

 一般社団法人 加古川音楽療法研究会  

代表理事 市内数か所の施設・病院において

 専属音楽療法士をしながら養護学校・保健師会

保育士会・健康教育介護予防事業・高齢者

大学で講演やワークショップを行う
 
演 奏  ピアノ   東 山 由美子 氏

加古川音楽療法研究会 

音の宝石箱専属ピアニスト

音楽療法セッションからコンサートまでマルチ

iこなせるスーパーピアニスト

     
うたう  ブァイオリlニストのソロ演奏に聞き入っている学生


 Back




新春のつどい

 
平成28年1月10日(日)加古川北公民館で「寿大学」と「登録団体」共催による「新春のつどい」が
  行われました。今年は公民館の工事の関係から東の広場が使用できず広場での「もちつき」・
  「豚汁」のふるまいが出来ませんでしたが、「餅つき」は「調理室」で「餅つき器」でつき広場で
  ふるまわれました。ストーブにあたりながら「ぜんざい・きなこ・おろし」を頂きました。
    そのあとは大ホールで「公民館登録団体」による「アトラクション」があり日頃の練習
    の成果を十二分発揮され楽しませて頂きました。そのあと恒例の「抽選会」が
あり楽しい新春のつお世話をして頂いた皆様有難うございました。


 

も   ち  つ  き
     
 大西学長の「美味しい」ぜんざいのふるまい   美味しいですか? 

ア ト ラ ク シ ョ ン
     
登録団体の司会・挨拶より始まりました「マジックショー」  

     
愛育マジッククラブ のショー
     
民謡須々木会  みなさん
     
アロハ・プア・マカニのみなさん  

今年は公民館工事のため従来通り東の広場で「新春のつどい」ができなく残念でしたが
来年は東の広場で従来通り「もちつき」・「豚汁」のふるまいができる新春のつどい
を楽しみにして今年の「新春のつどい」を終わりました。
 

 





平成27年度  山手寿大学祭

    期    日 : 平 成 2 6 年 1 1 月 2 9 日 (土)

    時    間 : 午 前  9 : 3 0 〜 12 : 3 0

場    所 : 加 古 川 市 北 公 民 館
平成27年度山手寿大学祭は下記のプログラム沿って進められ各演目の披露
がありました。出演者の皆さんは出演のため練習をかさねられ、その成果を
遺憾なくなく発揮され素晴しい演技内容で観客のみなさんをおおいに楽しま
せてくれました。そして、各演技披露終了後 恒例の「お楽しみ抽選会」
があり大いに盛り上がりました。演技内容のスナップをご紹介します。
楽しい山手寿大学祭でした。

 プログラム

 

   
松尾OB会長の開会の言葉と大西学長の開会の挨拶ではじまりました

 演 技 披 露

   
(賛助出演)加古川北公民館伝統文化箏教室の皆さん と山手中学校音楽部の皆さん
   
八幡j地区の皆さんによる「八幡音頭」 の踊り披露と合唱
   
フォークダンス同好会の出演  手芸サークルによるファッションショー
   
 股旅演歌 Hさんの「男泣きシリーズ」  コーラス同好会の皆さんの素敵な合唱
   
お楽しみ抽選会で海部運営委員長から賞品を受ける喜びの当選者
 
大学祭を終わって


出演された各チームんの皆さんは練習の成果を十二分に発揮されて素晴しい演技で
楽しく拝見させて頂きました。有難うございました。お疲れさまでした。プログラム最後
の大学祭恒例の「抽選会」では、会場は一喜一憂で、各賞の当選者は大喜びでした。
おおいに盛り上がり、全員楽しく過ごした今年の大学祭でした。








  寿大学 秋の研修旅行
 
 平成27年度山手寿大学 秋の研修旅行は11月11日(水) 参加者83名
  がバス2台に分乗して 岡山備中足守町並散策・日本三大稲荷(愛知の
豊川稲荷・京都の伏見稲荷)の一つ岡山高松の最上稲荷参拝・
紅葉の名所豪渓の見学の旅でした。山手寿大学秋の
研修旅行に最高の行楽日で楽しい一日でした。

岡山備中 「足守町並み散策」
 
足守藩は「太閤秀吉」の正室北政所「ねね」の兄であった「播磨姫路城主木下家定」
が領地を備中に移し二万五千石を領有にした事に始まります。一時中断していたが
「家定」の孫が明治維新まで13代にわたつて藩主として「足守陣屋町」を整備した。
貴重な城下町の風景が今もなお色濃いく残された歴史的文化的資料も多く県の
町並み保存地区に指定されている。

     
  足 守 歴 史 庭 園  (木下利玄・緒方洪庵)     吟    風   閣
     
 近    水    園    足  守  侍  屋  敷 



高松最上稲荷(日本三大稲荷の一つ)


最上稲荷は風光明媚な田園にたたずむ高さ27メートルの巨大な大鳥居が出迎えて
くれる。最上稲荷山妙教寺(日連宗)はで明治の神仏分離令の際、特別に「神仏習合」
の祭祀形態が許された。祈祷本尊は「最上位経王大菩薩」で歴史のある寺院であるが
一時「日連宗」より独立し最上稲荷総本山妙教寺となっていたが「日連宗」に復帰した。
羽柴秀吉の備中高松城水攻め際戦火で堂字消火の憂き目にあった。

     
 最 上 稲 荷 参 拝   どれにしようかな?  いいものあるかな 
     
昼食の懐石料理 「松茸ごはん」?・・・・喜んだが「タコごはん」でした  



豪   渓   の   紅   葉


岡山県総社市の北端から吉備中央にわたる「高梁川」の支流槙谷川の上流に
位置する渓谷であり「天桂山」「剣峰」等があり奇岩絶壁のいかつい岩石美や
清流と紅葉の調和した渓谷が壮大な自然美をくりひろげる景勝の地です。
   
豪 渓 の 紅 葉    紅葉を「バック」にちょつと休憩 
     
紅葉を横に見ながら渓谷を進む     歩き疲れた「後期高齢者」?




山手中学ふれあい広場

日時 : 平成27年10月15日(木)

場所 : 加古川市立山手中学校講堂 

 加古川市立山手中学校では今年も第46回文化活動発表会が行われ、この場に山手寿大学生もお招きを受け、中学生とのふれあいを深め、楽しいひとときを過ごした。開催の前には、生活部のお茶席でお点前のおもてなしを受け、発表会では八幡地区の皆さんが、”八幡音頭”の踊りと、「もみじ」・「ふるさと」のコーラスを披露し、大きな拍手をいただいた。また、手芸サークルが作品展に参加した。
お点前のおもてなし  作品展に参加 

≪発表会への参加・八幡地区の皆さん≫

八幡音頭  コーラス  

≪その他のスナップ≫
やまて幼稚園児のお歌(招待)  迫力ある3年生のダンス 





27年度グラウンドゴルフ大会

日 時  平成27年9月25日(金)   AM 9:00 競技開始

場 所  加古川河川敷緑地(新神野地区) コース

 平成27年度山手寿大学グランドゴルフ大会は9月25日(金)加古川河川敷緑地コースで
行われた。前日までの天候不順で当日の開催もあやふかったが、運営委員長の決断
で開催が決定した。足元にはところどころ水たまりがあり芝も重くて良いグランドコンデ
ィションではなかったが、それでもみんな元気に、A・B・Cの3ブロックに別れ、各チーム
共、ベテランも初心者も皆のびのびと、 そして和気藹々でプレーし、楽しい半日を
過ごした。

                       
                               
≪会場風景≫

 広々としたコースで思い切りプレー 

≪開会式≫

運営委員長挨拶 競技前の準備体操 

≪プレースナップ≫

よーし 行くぞ  ナイス ショット 
 
楽しくやろうぜ  ホールインワン賞取るぞ 

≪表彰式≫

 
運営委員長より表彰 を受けるA・B・Cブロックの 優勝者

≪競技を終えて≫

見学者も含めて110名の参加を得て、前日までの雨のためやや重のグランドコンディション
ではあったが、徐々に回復の方向となり、参加者全員けがもなく無事大会を終了した。 
この大会に 準備、設営、運営に当られた事務局をはじめ関係者の皆さんに厚く御礼申し上げます。 また来年も一緒にプレーしましょう!






春の研修旅行

      
若葉鮮やかな季節 5月22日(金)平成27年度山手寿大学 春の研修旅行は107名の
    参加者がバス3台に分乗し京都方面「松花堂庭園見学と金閣寺拝観の旅」に出かけました。
    まず最初の松花堂庭園見学では「松花堂昭乗」は「書・画」「茶の湯」「和歌」に秀で、現在も
    珍重される「八幡名物」など幾多の優れた作品を遺し、当時を代表する多くの文化人と交流、
  「松花堂」は文化サロンの様相でした。京都洛南の名園を観て「松花堂弁当」を味わった
     ことから「松花堂弁当」の発祥の地と言われている。昼食は京都七条瓦町「真言宗・智山派・
    総本山智積院会館・一休庵」で懐石料理を頂いた。午後は「臨済宗相国寺派・金閣鹿苑寺
   (金閣寺)の見学をした前の「鏡湖池」の水面に影を落とす舎利殿「金閣寺」の美しい姿に
    感激した。しかし「観光客」多いのには驚いた。嵐山も金閣寺と同じく観光客で溢れていた。
    何か「外国」の金閣寺・嵐山行ったようであった帰路 車中で恒例の「ビンゴ」ゲームで一喜
 一優した1日素晴しい気候ももと和気藹藹と楽しい研修旅行でした。


     
ボランテアさんの説明 松 花 堂 庭 園 竹 の 道  

     
ボランテアさんによる  「花」と「竹」 の説明  

     
智積院会館一休庵での昼食「懐石料理」     「懐石料理」 美味しいですか?

     
金 箔 が 「眩い」 金 閣 鹿 苑 寺  
     
 金閣 鹿苑寺 裏から見たところ    足利義満三代将軍が好んだ「五葉野松」

     
 金閣寺御朱印    山手寿大学 「美女軍団」
 



 平成27年度 山手寿大学入学式

平成27年4月24日、加古川北公民館において平成27年度「山手寿大学」入学式が
   挙行されました。今年度の21名の新入生は、大西宏之学長から式辞を受け、
    また在校生代表 から暖かい歓迎の言葉で迎えられました。
    新入生代表から誓いの言葉が力強く宣誓されました。

≪入学式≫
     
式辞を述べる大西学長     歓迎の言葉を述べる在校生代表
     
 誓いの言葉を述べる新入生代表   記念写真に納まる新入生の皆さん 





記念コンサート
平成27年度の入学式を記念して「山手コーラス」の皆さんを
迎えてのコンサートが行われました。
 
     プログラム 

 ♪ ロマンチストの豚
 ♪ さびしいカシの木
 ♪ 犬が自分のしっぽを見て歌う歌
 ♪ うぐいす
 ♪ ほんとにきれい
 ♪ 夕顔
 ♪ すずしい日
 ♪ 群青
 ♪ ふるさと(寿大学生も一緒に歌う)
「山手コーラス」の皆さんの 美しいハーモニー



≪27年度寿大学事務局・本部役員の紹介≫


     
大西館長他事務局 の方々   海部運営委員長他本部役員の皆さん 




26年度はここをクリックしてください