生活講座 平成27年5月8日(金) 加古川北公民館 大 ホール
”ファシリテーションを用いた仲間作り”
講 師 : Offic 逢(あい) 主宰
水 田 恵 美 氏
![]() |
![]() |
|
先 生 の ご 挨 拶 と 自 己 紹 介 |
お 話 の 内 容 今日の目的は 地域・学年を超えたつながりを作ろう!そしてこれから1年山手寿大学の温かい空気 をつくろう!今日はみなさまと「楽しく」・「笑顔」でお話をすすめたいと思います。 * お互いに話を大事に聴こう * 話たいことだけ話そう * おみやげは、自分で学んだだけ楽しく持ち帰ろう ペア・コミュニケーション (Act 1) 2人ペアで * 自己紹介・近況報告 * 自分の健康法 * 自分の名前の由来・まつわること * 山手寿大学に入って 「よかったこと」 「おもしろかったこと」 「入ろうと思った動機と今後やりたいこと」 ペア・コミュニケーション (Act 2) 4人ペアで 図形伝達の仕方 *情報を伝える人の話を聞いて{一方通行)白紙に各人が内容を描く そしてお互いのを比較して見る。4人とも同じものはない。 *なぜ、違うのかを考えてみると 各人が情報の聞き方・描き方等に よって違うと言う事です。 ペア・コミュニケーション (Act 3) 4人ペアで 聴くことのたいせつさ(傾聴トレーニング) * 各人が自分の語る10の言葉を書き出し順次発表し他の人は 話をじっくりと聴いてから良いところに線を引く。 (じっくりと聴いてもらう経験) |
![]() |
![]() |
|
お互いに 自己紹介・名前の由来・寿大学について | 自己紹介と近況報告 |
![]() |
![]() |
|
お互いに自分の語る10の言葉を発表して「良い」ところの「チック」 |
お 話 を 聞 い て 「心の体力」日頃のコミュニケーションの積み重ねが大事であり、「心の体力」をしっかり 持って温め自分らしく生きるように!コミュニケーションが温かいと、みんなが自分の力を 発揮できる。いかに日頃コミュニケーショが大切かを痛感した有意義な講義でありました。 * 明日、死ぬかのように生きなさい *永遠に生きるかのように学びなさい 〜マハトマ・ガンジ〜(引用) |