教養講座  平成26年6月27日(金) 加古川市北公民館 大ホール

イキイキ楽食・楽生(らくせい)・健口講座


         講  師  大 谷 嘉 信 氏 (大信<たいしん>歯科診療所医師)

     

            
      先生のプロフィール


 
 
大谷先生は、加古川市内で歯科医師として開業

  されているほか、昭和大学歯学部の非常勤講師

  をされています。ご専門は「歯」・「歯周病」・「かみ合 

  わせ」等の治療や「インプラント」など、歯科一般です。

  また、一方では趣味でお料理もされると

       お聞き しています。
 
               講 座 内 容

 1 歯を長持ちさせる方法

   * 食後の歯磨き、特に寝る前の歯磨きと糸楊枝
   * 飲み物は基本的には「水」・「お茶」
   * 砂糖の入った「スポーツドリンク」・「コーヒ」・「炭酸飲料水」、「砂糖入りヨーグルト」、
     「砂糖入り乳酸飲料」は虫歯に注意 「血糖値」が高い方は注意。
   * 「タバコ」・「砂糖入りコーヒ」併用は「歯槽膿漏」「虫歯」に
   * 和食を中心に野菜を多く摂り、甘辛い味付けは控えて酒、醤油、みりん、その他香辛料使って味に
      変化を付けて「鍋もの」等でやさいを多く食べましょう。
   * 歯医者で定期的に「健診」・「クリーニング」を受ける事。

 2 体の健康は歯の健康につながります

   * 人は「食べて」・「運動をして」・「寝る」て毎日リズムよく繰り返して健康を保っています
   * 現在全般に「過食」で「運動不足」「睡眠不足」で摂ったエネルギーと消費するエネルギーとの
      バランスが取れなく「肥満」「糖尿」「高血圧」「高脂血症」等になる傾向になっています
   * 季節にとれる旬の野菜・果物・魚などを栄養を考えてバランスよく取る事。甘いもの特に
      「砂糖入り」等は高カロリー食品です 摂取に注意しましょう
   * 幼児期に甘いものを与えすぎると、幼児期に体験した食べ物の味覚が脳にインプットされて
     一生続きます 若年「肥満」「糖尿病」「高血圧」の原因
   * 熱中症予防対策をして下さい。暑い中長時間の作業をしないこと・水分補給・適当な休憩・体・
     後頭部を冷やす事。

 3 バイオフィルムは口の中で細菌の塊です

     「排水溝」のヌルヌルがそうであってあの中で細菌が増殖されていきます 歯面・歯周ポケット・舌の
     表面・入れ歯等に付着します。むし歯や歯周病は「バイオフィルム」感染症です

 4 あなたの「腸」年齢は

     年齢を重ねると人は老化します、腸も年齢と共に老化します。腸の中の老廃物を出す力に大きく
     影響をしい排出物に異常が出ます 腸内の「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスがくずれ「悪玉菌」が
     増加して腸管運動が鈍くなり老化現象が進みます

    * 栄養バランスを考えた食事をしい、カロリーオーバーに注意し、運動をしい、
      良く睡眠をとって、各人健康管理をしい元気に頑張りましょう、



                        

     
舌 を 動 か し て の 講 義  
     
「顔」 ・「顎」 を 使 っ て の 講 義 
     
質 疑 に 対 し て の 応 答