富士裾野めぐりの旅
2014年8月13日〜15日
13日からお盆休暇を利用して世界文化遺産に登録された富士山の裾野に行ってみた。
2010年7月2日は富士山に登って以来の訪問。
行きは山陽自動車道から中国道・名神草津から第二名神を行く。それが間違いで先日の台風の大雨で土砂が崩れ復旧
工事最中。亀山から大渋滞。ようやく東名阪・伊勢湾岸道・東名・第二東名で何とか新富士インターに到着。
白糸の滝に行くと大混乱・多くの人が訪れている。
前回の時はほとんど貸切状態でさびれたところだなあと思っていた。
今回はその後の遺産登録でその恩恵を受けている。
その後の観光地も外国からも多くの人が観光バスで来ている。
13日は身延線富士宮駅まえのビジネスホテルで泊まる。
夕食は外で金目鯛などを肴に生ビール.焼酎を飲む。
翌朝は散歩がてら近くの富士浅間神社に参拝。境内の湧玉池には富士山の伏流水が湧き出て神田川となり,
ごうごうと流れている。湧玉池は水蒸気が立ち上り幻想的な雰囲気.。
境内は神が宿っている雰囲気がただよっている。
その後富士五湖に向かうが朝霧高原辺りから雨となる。
富士五湖からの富士山の姿を期待してきたので残念。
14日は山中湖の旅館で泊まる。
2000坪の敷地に建つ立派な建物。料理も豪華で生ビールと地酒を飲む。
翌朝、カラリと晴れて窓からも富士山が見えるではないかびっくりし感激。
散歩の山中湖の水辺や散歩道を歩く。地元の人と長く話をする。
大学の合宿の練習や釣り人など多くの人が楽しんでいる。
帰りは御殿場から東名高速・名神・中国道・山陽道とも下りはすいすいと走れる。
大型トラックが少ないので平日より帰りはすいている感じで早く帰ることができた。
白糸の滝 浅間神社
朝日の富士山 山中湖からの富士山