![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◆麗舞2023 テーマ「蓮華」 曲名 「ハスノウタ」 真っ黒な泥の中に生まれても、美しい花を咲かせる 「蓮の花」をモチーフにした作品です。 コロナ後、初の新作となった今作品。 過酷で、先の見えない状況でも、前に進み続ければ いつか美しい花を咲かせられる時が来る、という希望を 込めて作りました。 「数年踊ってなかったからもうムリやわ〜」 なんて、あきらめるのはまだ早い! もう一度、何度でも、もっともっと踊りましょう! やがて次の世代へと繋がっていくはず。 ◆特徴 衣装 @黒(泥の中)、A紅、紫、白(開花)、B黄(落花)と 3段階に変化する衣装に挑戦しました。 物価高騰のタイミングだったため、衣装代を安く抑える ため、自分達で作れるものは全部手作りで。 小道具 プカっと浮かぶ蓮の葉を和傘で表現。 この傘も、節約のため自作しました。 粗さがバレるので、あんまり近くで見ないでね(笑) 楽曲 冒頭は神秘的にしたかったので多重録音に挑戦。 どんどん盛り上がるよう、テンポはずっと右肩上がり?。 振付 蓮の葉の間を縫って成長する様子を表現するために、 スライドウォークに挑戦。 最後にひと暴れするシーンでは、ストンプ&ロックに挑戦。 ◆流れ 起:泥中に誕生 真っ黒の衣装で、光の届かない泥の中を表現。 前が見えなくても、力強く芽を伸ばしてゆく 承:水上で開花 一転!明るく軽快に!喜びにあふれるシーン。 鳴子踊りで爽やかに舞い踊る。 転:色のうつろい いつの間にか、花の美しい時間は過ぎてしまった。 切ないけど、終わりではない、まだやれるはず。 結:百花繚乱 そう簡単に枯れてたまるか!とばかりに、全部の力を ふり絞って乱れ舞うシーン。 ◆口上・歌詞 <前口上> 皆さんは「泥中之蓮」という言葉をご存じでしょうか? 泥の中でも美しい花を咲かせる、蓮の花を表現した言葉で、 厳しい環境の中でも、心の清らかさ、美しさを保つことの例え として用いられます。 ここ数年は私たちも先が見えない中、一歩ずつ進んできました。 踊り子の数は減りましたが、この晴れ舞台、精一杯踊ります! 皆さま!よろしくお願いします!、、、それでは、参ります <泥中> 水面の下 泥の下 明かり求め 芽を伸ばす 一寸先も分らぬ中を ただただ前へ ただただ進む 広く根を張り 力込め 夢見た空へ 花ひらけ さぁ <開化> ようやく着いた 晴れの舞台に ひらいた ひらいた 眩いほどの 空と水面と 色とりどりの 仲間たち 鳥のさえずり 木々のざわめき 花鳥風月 いとおかし 踊る踊る踊る 風のメロディ 雨のリズム 踊れ踊れ踊れ 揺れるように 跳ねるように 池に風が吹けば 波に踊る花たち 楽しそうに 嬉しそうに 時を忘れて <うつろい> 梅雨の長雨が 降っているうちに 花の色は 世間のあれこれ 眺めてるうちに うつろってく (※参考 「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」 小野小町) 踊る(もっと) 踊ろう(もっと) 踊れるから 力尽くして さぁもう一丁! <繚乱> さぁ花を咲かせましょう もう一度 跳ねば跳ねよ 思うがままに 花を咲かせましょう 何度でも 踊らば踊れ 存分に ハラリこぼれた 華の夢 いつか焦がれた 空へ舞う 未来求めて もっともっと 時代を越えて ずっとずっと さぁ 跳ねば跳ねよ 踊らば踊れ 跳ねば跳ねよ 心ゆくまで (※参考 「はねばはねよ をどらばをどれ はるこまの のりのみちをば しる人ぞしる」 一遍上人) |