![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◆麗舞2008 テーマ「まつり」 曲名「祭宴日」 「まつり」といえば、賑やかに人が集い、屋台の彩りに時を忘れます。 軽やかなお囃子の音色に女たちは小躍りし、男たちといえば この日ばかりは無礼講、太鼓の鼓動にまかせて酒を食らう。 そんな光景がまぶたに浮かんできます。 本来まつりとは、神様を招待する儀式から始まるもの。 今日は私たちが神の使いとなり、皆様をお招きします。 ようこそ、麗舞のまつりへ! ◆特徴 衣装:白と黒を基調にした、渋く、粋な色合いに 動きやすい分ごまかしの効かない筒袖を採用 小道具:紙製のキツネのお面、かつぎ桶太鼓 太鼓を持つ4人は半年以上の特別練習をしました 楽曲:太鼓、鳴り物、篠笛のみのシンプルな楽器構成 踊っこまつりでは和太鼓の生演奏と競演しました 振付:ただ激しいだけでも綺麗なだけでもない抑えた動き ◆流れ @キツネ 神々を招待する儀式のシーン ある種の不気味さを表現 Aおかめ 娘たちが嬉しそうに小躍りするシーン 可愛らしさ、柔かさを表現 B太鼓 日本の祭りに欠かせない太鼓のシーン 力強さ、激しさを表現 Cひょっとこ 祭りには付き物の酔っ払いのシーン 滑稽さ、愉快さを表現 D大団円 賑やかにまつりを締めくくるシーン しなやかさから元気良さまで色々と ◆口上・歌詞 <おかめ> ひぃ、ふぅ、みぃ、いよっ! とざいとうざい 遠路はるばるお越しの皆様 あつくあつく御礼申し上げます おどっこ祭り 宴日披露の時にて ここはひとつごひいきに! 愛嬌ふりませ小粋なむすめ 祭囃子に彩り添えて ちょいと指先お空にかざし さらりひと踊り <太鼓> さぁよってらっしゃいみてらっしゃい 東播磨の加古の地に響き渡るはこの太鼓 四つのうねりは祭りの鼓動とならん それでは待ったなしいざ参りましょう <ひょっとこ> はいはいはいはい ここらで一息入れて ちょっと一杯ひっかけたろか そや よぅ考えたら まだまだお日さん明いねんなぁ もいっちょ気合い入れて グデングデンで踊ったろかい〜 <大団円> 今を流れる加古の河 水面彩る幾千の 思い映してわれらは踊る すべてのものに感謝して 最後にもひとつ踊ろやないの 笛と太鼓が酔う人誘い ひょろりと背中をひるがえす 粋な時間を惜しみつつ |