秋播き草花の知識 |
石竹 FIコロッサル混合 |
![]() |
![]() |
![]() |
和名:セキチク、カラナデシコ 科名:ナデシコ 原産地:中国 草丈:約15cm 開花期:5月〜6月 種まきと栽培のポイント: 日当り、水はけの良い場所に床まきか、箱まきします。本葉3〜4枚で約6cm間隔に仮植します。本葉6〜7枚で定植します。日当り、水はけの良い場所に十分な元肥と苦土石灰を少し入れて、土とよく混ぜておきます。株間は15cm〜20cm。寒冷地では霜よけをして、開花後は花がら摘みを行います。 |
![]() |
![]() |
デルフィニューム パシフィック・ジャイアント |
![]() |
![]() |
![]() |
和名:オオヒエンソウ 科名:キンポウゲ科 原産地:中国北部、モンゴル 草丈:約100cm 開花期:4月〜6月 種まきと栽培のポイント: 春か秋に5cm間隔に2、3粒ずつ、5mmほどの深さに箱まきします。本葉2〜3枚でポットに鉢上げします。 日当りと風通しのよい涼しいところでしっかりと苗を育てます。1平米あたり完熟堆肥5kg、化成肥料50g、苦土石灰1(X)gを施した、日当り水はけの良い場所に株間約30cmで植えつけます。厳しい寒さが来る前に植付けを終えておきます。小さい苗には霜よけをします。 |
![]() |
![]() |
デルフィニューム オーロラ・ミックス |
![]() |
![]() |
![]() |
和名:オオヒェンソウ 科名:キンポウゲ科 原産地;ヨーロッバ、西アジア 草丈:約100cm 開花期:6月〜7月 種まきと栽培のポイント: パシフィック・ジヤイアントに準じますが、夏の高温を嫌うので、この季節には日よけとなるような工夫が必要です。 |
![]() |
![]() |
千鳥草 マーベラスピンク プルースイング |
![]() |
![]() |
![]() |
和名:ルリヒエンソウ、チドリソウ 科名:キンポウゲ科 原産地:ヨーロッバ 草丈:100〜120cm 開花期:5月〜7月 種まきと栽培のポイント: 移植を嫌うので、日当りと水はけの良い場所に直播きします。秋の高温時期には発芽しないので、20℃をきる頃に播きます。ポリ鉢に植える場合は冬季を避けて定植します。株間は15cm〜20cm。密植すると枝分かれが少なくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和名:ルリカラクサ 科名:ハゼリソウ科 原産地:北アメリカ 草丈:約15cm 開花期:5月〜7月 種まきと栽培のポイント: 日当りと水はけの良い場所なら土質を選びません。ピートバンか箱にまき、成長が早いので温みあわないうちに小鉢かポリポットに植え替えます。霜がよけられる場所で育て、過湿にならないように注意します。株間は15cm〜25cmとします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草丈:約20cm 種まきと栽培のポイント: 上記ネモフィラに準ずる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和名:ニワナズナ 科名:アブラナ科 原産地:地中海地方 開花期:3月〜5月 草丈:約10cm 種まきと栽培のポイント: ピートバンか箱にバラ播きし、2mmほど覆土します。発芽までは乾かさないように注意し、本葉2〜3枚のころ小鉢やポリポットに植え替えます。有機質に富んだ土で、日当り、水はけの良い場所を選びます。株間は20cmほど。コナガがつきやすいので、粒状の殺虫剤を土に混ぜておくと良いでしょう。 |
![]() |
![]() |