1本日の講義・実習内容
@現況調査(2ケ所)‥‥・平板測量(花壇の形状)、既存植物の確認、周辺状況
A現況図の作成…‥‥‥A3用紙、形状、植物(位置/範囲:高木、宿根草等)
B計画図の作成‥‥‥計画の考え方、植栽図の作成、植栽花色の種類・数量
1.現況調査/平板測量実習
(1)測量機器の確認
・平板:小型の木製製図板で、裏面を三脚に取り付ける。
・三脚:平板を取り付ける器具。
・アリダード:平板上で目標物を視準し、方向線を描くためのものである。
・求心器・下げ振り:地上の測点と図面上の点を同一鉛直線上に一致させる。
・測量針:アリダードで視準する際にアリダードの定規縁をあてて、視準線を引く。
・巻尺:測点と目標物との距離を測る。
・ポール:視準板を覗く際に目標物のところに立て、目印として用いる。
・その他:筆記用具、三角スケール、ドラフトテープ
(2)平板測量(平面図の作成)
@平板を基準点に据え付け、図面上の基準点の位置に測量針を刺す。
Aアリダードの定規縁の○を針に合わせ、アリダー・ドの視翠緑とポールが一致するよ
うにする。
B巻尺を用い、測定点と基準点の距離を廃る。
Cアリダードの定規縁を便って縮尺を計算し、測定点を図に打つ。
D測点のチェック:地上の各測点聞の廃線長を測定し,図上の長さとの比較を行う。

E縮尺の想定:測量の対象となる花壇の大きさに対し、A3(42ox297mm)内に収ま
る縮尺を決める。(花壇の大きさは、約4×8m⇒1/20で可能だが、
余裕を見て1/30とする)
F補測:細かいところはコンベックスで測定する。
G力位の確認:樹木の位置等を見ながら、花壇の日当り具合などを確認する。
H班別で測量:測量は2班で行う。(1、2班はA地区、3、4班はB地区を担当)
I測量用紙:A2マイラー用紙を使用する。
2.現況調査/現況植栽の確認
@現任植わっている植物の名前、位置、範囲を概略図に記録する。
(リニューアル計画では、植物の植替え・流用・破棄を含め検討する)
A生育の良い植物、悪い植物(植栽場所によっても異なる)をチェックする。
3.現況図の作成
@測量したマイラーベース(用紙)に外郭線(主に構造物、高木等)を書き込む。
⇒花壇の形状及び高木の位置など(移勤しないもの)を描く(計画ベース図)
A計画ベース図の作成‥‥マイラーベースをA3用紙にコピー(縮尺1/30)
⇒現況のすぺてを描く(計画ベース図をコピー⇒現況植物などを描き込む)
4.計画案の作成
〈計画条件〉
・現況の植物を活かす。(そのままの場所、植替えを含む)
・デコレーション素材としてのレンガ、瓦、レンガチップなどの使用は可能である。
(現況のレンガ・瓦の土留めも流用可能)
<計画案の作成>
・各班で対象場所(AorB地区)をどんなイメージでリニューアルするか話し合う。
・各班で全体イメージ、ラフプランを作成
・各案について意見交換⇒修正案後、計画図を作成
・計画図に従い、花色の種類・数量を確定⇒発注
(数量算定にあたっては、1年草は20ポット/・で計算)